映像ギャラリー

content archive

日本の台所を支える〜アキラ水産の軌跡〜【株式会社アキラ水産】

株式会社アキラ水産
http://www.cowtv2.jp/c3/akiragroup-tv/

 

 

午前3時、福岡市長浜の鮮魚市場で

威勢のいいセリの声と熱気が溢れる中、

ひときわ存在感を放つ会社があります。

九州の水産業をけん引する一大企業グループ、

株式会社アキラ水産です。

アキラ水産1

 

アキラ水産と安部社長は、

福博の街の功労者として知られています。

700年以上続く博多の夏の風物詩祇園山笠で、

3度の台上がりを務めるなど、

今や福岡の政財界では知らぬ者のいない存在です。

アキラ水産2

しかし、その生い立ちと今日までの道のりは、

決して平坦なものではありませんでした。

九州の水産業界をけん引する、

アキラ水産に密着し、その歴史と企業の姿に迫ります。

 

◆アキラ水産グループとは?

株式会社アキラ水産は、

福岡市中央区に本社を構える九州NO.1の鮮魚仲卸企業です。

従業員数40名で年商およそ60億。

グループ会社に、コウトク水産、安部水産、一心、

そしてアキラトータルプランニングの4つがあります。

グループ全体で従業員数およそ100名、

年商100億円を売り上げる企業グループです。

グループ会社は元々アキラ水産の中で

それぞれの部門として存在していましたが、

より専門性を高めようと分社化していきました。

アキラ水産3

 

◆安部家のルーツ

株式会社アキラ水産、代表取締役社長 安部泰宏。

安部社長の母方、父方それぞれのルーツを辿ってみると、

安部家の血縁とされる人物には

弥生時代の孝元天皇や、

平成の時代の内閣総理大臣・安倍晋三などもおり、

父方、母方ともに

日本に大きな影響を与えた人物が

名を連ねていることが分かります。

アキラ水産4

 

◆アキラ水産の軌跡

アキラ水産の創業は1918年。

福岡市中央区春吉、現在の柳橋連合市場の元となった

柳橋廉売市場に明商店をかまえたのが始まりでした。

安部泰宏社長の祖父、栄次郎はその後、

この市場全体を買い取るまでになったといいます。

鮮魚のほか乾き物や青果、米、履物や呉服まで取り扱い、

明百貨店は、進化を遂げていきます。

従業員はおよそ150人、

毎日が祭のような賑いだったといいますが、

第二次世界大戦により、閉店しました。

アキラ水産5

 

終戦から2年後の1947年。

福岡市、天神市場で鮮魚店を開店し鮮魚仲買業許可を取得。

仲卸業へと舵を切り、明商店を設立しました。

そして、長浜市場が開かれた後、

明商店もまた長浜の地にやってきます。

今でこそ、数々の仲卸業者が軒を連ねる鮮魚市場の中で、

最も広い売り場を誇る同社ですが、

長浜に来た当時は一番小さかったといいます。

アキラ水産16

 

1969年、明商店から株式会社アキラ水産へと法人化を果たして以降、

業界初となるISO9001の取得や、

社員教育、顧客満足を目的としたグループ会社の設立など、

時代の要請に合わせて成長を続けてきました。

その発展をリードしてきたのが安部泰宏社長です。

「福岡は九州の玄関。産地市場として福岡の市場を守って、

我々が市民の台所を預かっていきたい。

魚は日本の文化。日本人は魚で育ってますから。

魚をしっかり食べてもらわんと。」

安部社長はこのように語ります。

アキラ水産6

 

◆旭日双光章 受賞
2011年、安部泰宏社長は、

水産業界を発展させてきた功績が認められ、

「旭日双光章」を受賞。記念の祝賀会には

麻生太郎氏や王貞治氏など政界や財界から

著名人650人が駆けつけ、盛大に受賞を祝いました。

アキラ水産7

アキラ水産8

アキラ水産9

アキラ水産10

 

◆競りの現場に密着

アキラ水産11

午前3時。

福岡市長浜の鮮魚市場は男たちの熱気にあふれています。

アキラ水産の上田副社長。

安部社長から直々にスカウトされてアキラ水産に入社し、

以来30年安部社長のもとで

九州の水産漁業の盛り上がりに貢献してきました。

アキラ水産12

アキラグループは、

長浜鮮魚市場に軒を連ねる35社の中でも、

最大の仕入れ量と販売量を誇ります。

その総量は市場全体の仕入れの

およそ30%にも達すると言います。

そのアキラグループの強さの理由とは、

徹底した顧客目線にあるといいます。

アキラ水産14

 

 

最後に改めて安部社長に、

未来へ向けて受け継いでほしい想いを伺いました

「規則正しい生活と商売。一瞬の利益より長期的な利益。

礼に始まって礼を重んじて、

この会社をいかに継続させていくかが託された私の想い。

アキラという伝統を繋いでいってほしい。」

アキラ水産15

 

●映像活用に関するご相談はメールでも受付けております。
お気軽にどうぞ。→ご相談・問合せ

株式会社カウテレビジョン
2004年に企業専門のインターネットTV局として創業しました。
カウテレビが取材者として企業に潜入、多角的な企業価値を発見し、
報道ドキュメンタリー形式で、「その企業を就職先として選ぶ理由」
を学生に分かりやすく伝える番組を制作しています。

企業には売上・利益・規模といった「目に見える価値」ばかり
でなく、ノウハウ・評判・働き甲斐・企業文化といった
「目に見えない価値」が存在します。そんな目に見えない
企業価値を発見し社会に伝えていくこと、それが私たちの仕事です。

幸せな介護施設とは?介護の働き甲斐に迫る【ウチヤマホールディングス】

株式会社ウチヤマホールディングス
http://cowtv2.jp/c3/sawayakaclub-tv/

 

進行する高齢化社会の中で、

高齢者介護のニーズは、年々高まっています。

そんな介護の業界において、

「3K」

といわれる介護福祉士の働くイメージを根底から覆し、

クリエイティブな発想で

働く人とお年寄りの双方が幸せな関係を築いている

介護施設があります。

今回の密着は、

業界の常識を覆した施設運営で、

入居率90%以上を誇るという

注目の介護施設「さわやか倶楽部」に潜入し、

真に幸せな介護施設の在り方とは一体何なのか?

その1つの答えに迫ります。

さわやか倶楽部1

 

◆さわやか倶楽部とは

株式会社さわやか倶楽部は、

福岡県北九州市に本社を構える

株式会社ウチヤマホールディングスの

高齢者介護施設を運営するグループ会社です。

「さわやか」を冠した施設名で知られ、

介護付き有料老人ホームを31施設、

住宅型有料老人ホームを15施設、

グループホーム8施設、デイサービス20事業所、

小規模多機能型・居宅介護4事業所など、

北は北海道から南は九州まで、

全国に123の事業所を展開しています。

運営母体である

株式会社ウチヤマホールディングスは、

東証一部上場企業。

グループ3社で従業員数およそ3800名という、

介護や飲食の部門で日本を代表する1社です。

さわやか倶楽部2

 

◆介護の働き甲斐

栃木県宇都宮市にある有料老人ホーム

「さわやかすずめのみや」では、

60名のお年寄りを35人の職員で介護しています。

寝起き、リハビリ、食事、レクリエーションなど、

入居者の皆さんがどうすれば

生き生きと暮らすことができるのか、

職員が日々試行錯誤しています。

さわやか倶楽部の基本理念は、

「慈愛の心・尊厳を守る・お客様第一主義」。

お年寄りたちを人生の先輩として尊敬の念を持ち、

終の棲家として、その人生に寄り添っていきたい

という想いが込められているそうです。

入居者の幸せな暮らしを考えると、

「身体機能の回復をサポートする」

というのも大きなポイントだといいます。

さわやか倶楽部3

さわやか倶楽部4

 

さわやか倶楽部では、

入居者の寝起きや食事などを、

手取り足取り手伝うのではなく、

自分でできることは、

できるだけ自分自身でやってもらう

サポートをすることで、

「人としての尊厳を守る」

ことを重視しているそうです。

さわやか倶楽部5

さわやか倶楽部6

 

さわやか倶楽部で働く職員たちは、

単純な「肉体労働」は最小限に抑え、

代わりに、

入居者に喜んでもらうためのアイデアを出す、

いわゆる「知的労働」

に力を注ぐことができるといいます。

その背景には、

「3K職場言われる、

介護業界の古い体質を打ち破っていきたい」

という内山社長の想いがあるといいます。

さわやか倶楽部7

 

◆業界をリードする会社

2014年2月、さわやか倶楽部を運営する

ウチヤマホールディングスでは、

業界に先駆けて、

若手介護職員の給料を一斉にアップさせる

方針を打ち出し、

ニュースや新聞で大きく取り上げられました。

そうしたこともあってか、

ウチヤマホールディングスには毎年のように

数十人の学生が介護職を希望し入社しています。

さわやか倶楽部8

こうした取り組みを通じて、

内山社長は高齢化社会において

欠かすことのできない介護という仕事を、

より働き甲斐のある

充実したものにしたいと考えているそうです。

さわやか倶楽部9

 

業界を改革しながら、時代の要請に応える、

ウチヤマホールディングスとさわやか倶楽部。

働く者と入居者の両方が幸せになってこそ、

本当に幸せな施設ができるということを感じました。

 

●映像活用に関するご相談はメールでも受付けております。
お気軽にどうぞ。→ご相談・問合せ

株式会社カウテレビジョン
2004年に企業専門のインターネットTV局として創業しました。
カウテレビが取材者として企業に潜入、多角的な企業価値を発見し、
報道ドキュメンタリー形式で、「その企業を就職先として選ぶ理由」
を学生に分かりやすく伝える番組を制作しています。

企業には売上・利益・規模といった「目に見える価値」ばかり
でなく、ノウハウ・評判・働き甲斐・企業文化といった
「目に見えない価値」が存在します。そんな目に見えない
企業価値を発見し社会に伝えていくこと、それが私たちの仕事です。

福岡の明かりを守れ【福岡電材】

福岡電材株式会社
http://cowtv2.jp/c3/fukuokadenzai-tv/?id=6

私たちの生活に欠かすことの出来ない電気。

電気にまつわる時代のニーズは

「省エネ」から電気を創る「創エネ」へ、

ざらには電気を溜める「蓄エネ」へと変化してきています。

その中でも昨今の節電ブームの高まりとともに、

急速に普及しているのがLED照明です。

しかし普及の陰で、

「費用対効果は?」

「商品が色々あって迷う」

といった不安の声も多く聞かれます。

そこで今回の特集リポートでは、

失敗しない省エネ対策のポイントを探るべく、

電気にまつわるスペシャリスト企業、

福岡電材の仕事ぶりに密着し、

その強さの秘密に迫ります。

福岡電材1

 

◆福岡電材とは?

福岡電材株式会社は、

福岡市博多区に本社を構える電設資材の商社。

社員数35名、業歴60年を超える、

この業界では九州屈指の会社です。

福岡電材が取扱う商材は、

電気にまつわるありとあらゆる商品に及びます。

ランプ等の照明器具に始まり、

コンセントやスイッチ、電線などの電設資材、

家電品や、店舗用の電気器具に至るまで、

幅広く対応しています。

福岡電材2

時代のニーズは「省エネ」から

「創エネ」「蓄エネ」へと移り変わっています。

「省エネ」部門では、

LEDや空調機器、エネルギーの見える化。

「創エネ」部門では、

太陽光パネルや風力発電。

「蓄エネ」部門では

最先端の蓄電池などを取り扱っています。

いわば電気にまつわる

あらゆる商品の提案から販売アフターフォローまで

ワンストップサービスで行えるのが福岡電材です。

福岡電材3

福岡電材4

 

◆福岡電材の取引先

福岡電材の取引先は、

キャナルシティ博多、天神イムズ、

博多大丸・エルガーラ、福岡三越、

天神コア、JR博多駅、

ホテルオークラ福岡、ホテル日航福岡、

ヒルトン福岡シーホーク、福岡国際空港、

さらには、リンガーハットや浜勝、もち吉など、

様々な商業ビルやホテル、

店舗や一般家庭に至るまで幅広く供給しています。

福岡電材5

 

◆現場に密着

西鉄グランドホテルでは

屋内外の照明を、順次、LEDランプへと切り替えています。

その中でエントランスの巨大なシャンデリアの

LED化を担当したのが福岡電材の小方さんです。

福岡電材17

〇お客様の声(西鉄グランドホテル 今村様)

「望んでいるものに真摯に対応してくれます。

LED導入においても、これでいこうと話していたら、

それよりいい物がありましたと伝えてくれました。

信頼にたるパートナーだと思います。」

福岡電材6

 

◆照明のエキスパート

福岡電材は電気にまつわるエキスパート集団。

その理由の1つが、

取り扱うメーカーの多さにあります。

その数、実に50社を超えます。

幅広く取り扱うことによって、

お客様にピッタリの提案をするのが、

そのポリシーだそうです。

これが、福岡電材が福岡の地で

長年にわたって愛されてきた

理由の1つのようです。

福岡電材7

〇お客様の声(西鉄グランドホテル 今村様)

「1社のメーカーの意見だけだと、悪くおっしゃらない。

福岡電材さんはABC社を

比較検討した上でB社をオススメをする。

根拠書類まで添えて出してくれる。

電材さんに頼んでおけば

何とかなるという安心感があります。」

 

◆福岡電材のポリシー

ある日、福岡電材の本社では、

あるマンションの共用部分のリニューアルに向けて、

照明器具の提案の企画会議が開かれていました。

何人もの社員の目でチェックしながら、

お客様に最適な提案をする。

それが福岡電材のポリシーであり

強さの秘密のようです。

福岡電材8

そしてこれは営業の現場でも同じことが言えます。

お客様を訪れるのに、営業担当者と工事の担当者が

連れ立って向かうことも多いそうです。

企画から施工、アフターフォローまで

ワンストップでケアできる。それが福岡電材です。

福岡電材9

 

◆福岡電材を率いるリーダー 八尋社長

九州屈指の電設資材商社、福岡電材。

その照明のエキスパート集団を牽引するのが

八尋茂社長。

八尋社長は父親である先代から

30代の時に会社を引き継いで以来、

若手を盛り立てながら、この会社を引っ張ってきています。

「社員一人ひとりに全てがかかっている。

会社の価値は社長がいくら立派なことを言っても

やはり現場の人間が価値。

だから一人ひとりが勉強していかなければと思っている。」

福岡電材10

 

八尋社長は体育会系の組織作りと、

愛情のある企業風土作りを進めています。

その表れが、社員の口から語られる

八尋社長に寄せられる言葉の数々です。

●「『失敗はどんどん持って帰ってこい』と。

社長から言われると背中を押されるし、心に響きます。」

●「失敗してしまったことがあって、

社長に怒られると思っていたら逆に褒めて下さった。

『成長のスピードを求められているんだね』

と言われた時に、失敗から何か学ぶことができる。

何も恐れずにやっていいんだなと思いました。」

福岡電材11

●「見ててくれていることが一番すごいなと思います。

親じゃないですけど、親のように見ててくれた感じですかね。」

●「毎日、福岡電材に入ってよかったと思う瞬間があります。

人と話すことが苦手でしたが、人との会話が楽しくなりました。」

福岡電材12

 

●「体も動かせるし、若い人から刺激をもらえる」

福岡電材で40年以上にわたって働き続けている社員さん。

同社には、70歳を超える社員が4人もいます。

定年退職後も、

こうして働き続けられる環境を作っているのも、

この地域で愛され続けている理由の1つかもしれません。

福岡電材13

 

◆福岡電材の社会貢献

福岡電材の朝。

社員の多くが自主的に7時ごろには出社してきます。

毎朝の日課はオフィスの周囲の清掃です。

普段からお世話になっている地域を

キレイにさせてもらうこと。

それが社会貢献の最初の一歩である。

という考えだそうです。

福岡電材14

また福岡電材では、

社員の結束を深め、社会貢献のために

社内外で多くのイベントを企画しています。

毎年1回の社員旅行で親睦を深めているほか、

社内にヨット部出身の社員が多いことから、

子どもたちをヨットに乗せるイベント

なども開いているそうです。

福岡電材15

 

「信頼される人たちに囲まれて

生活を送りたいというのが私の理想です。

だから組織も、世の中、周りの方から信頼され、

愛される組織に作り上げていきたいなと。

そうすれば世の中から常に必要とされる。

企業の目的は永続発展。そこに繋がっていくと思います。

とにかく愛される・信頼される組織を目指していきたい。」

このように八尋社長は語ります。

福岡電材16

 

組織の強い結束と、

社会貢献とお客様思いのポリシーで貫かれた

電気にまつわるエキスパート集団。

今回の取材を通じて感じたことは、

時代によって商品は移り変わっていくものの、

組織の根底に流れる

姿勢やポリシーが変わらないことで、

福岡電材はこの地域から

信頼を勝ち取り続けているのだということでした。

 

●映像活用に関するご相談はメールでも受付けております。
お気軽にどうぞ。→ご相談・問合せ

株式会社カウテレビジョン
2004年に企業専門のインターネットTV局として創業しました。
カウテレビが取材者として企業に潜入、多角的な企業価値を発見し、
報道ドキュメンタリー形式で、「その企業を就職先として選ぶ理由」
を学生に分かりやすく伝える番組を制作しています。

企業には売上・利益・規模といった「目に見える価値」ばかり
でなく、ノウハウ・評判・働き甲斐・企業文化といった
「目に見えない価値」が存在します。そんな目に見えない
企業価値を発見し社会に伝えていくこと、それが私たちの仕事です。

カテゴリー:その他

日本品質の家具を作る中国工場に潜入【アダル】

株式会社アダル
http://cowtv2.jp/c3/adal-tv/

人口2300万人の巨大都市・中国上海。

この街で、ひときわ目立つ、

高さ492メートル、101階建ての超高層タワー。

この森ビルタワーを商売相手に持つという、

日本の家具職人がいる。

それが家具集団アダルの社長、武野重美だ。

今回のカウTVリポートでは、

業務用家具の業界で国内唯一となる、中国自社工場を持つ、

株式会社アダルの中国工場に潜入しました。

アダル1

 

◆日本品質の家具を作る中国工場に潜入

アダルの2つの中国工場のうち松江区にある松江工場。

通常、中国工場で日本向けの製品を作ると

品質維持が難しいと言われていますが、

アダルは日本クオリティ同等のものが

できていると定評があります。

工場に潜入した私達がいきなり目にしたもの。

それは日本で見慣れたある光景、

なんと、ラジオ体操でした。

アダルでは中国で、

日本品質の家具製造を根付かせるために、

今、あらゆるものを日本式で行っているそうです。

工場の朝はラジオ体操から始まり、

朝の挨拶は「おはようございます」

というのが工場内のルールです。

アダル2

アダル3

 

◆家具集団 アダルとは?

株式会社アダルは

業務用家具やセミオーダー家具のメーカーです。

日本国内の業務用家具メーカーで唯一、

海外に自社工場を持っている会社です。

その納入先は、

ホテル、レストラン、結婚式場、

物販店、アミューズメント施設、

さらには、病院や福祉施設、公共施設など、

業務用と呼ばれる

ほとんど全ての業界を取引先に持っています。

アダル4

例えば、ホテルや結婚式場では

「ANAホテル」や「wiz avenue」

大学や病院では、

「純真短大」「福岡大学図書館」「栄光病院」

など、その納入先は実に数千社に上っています。

アダルはこれまでに数々の新商品も世に送り出しています。

立ち食い蕎麦や弁当店で見かける、

ヒップバーと呼ばれる簡易型の椅子も、

実は、アダルが発明した商品の1つなのです。

アダル5

 

アダルが生産する家具のうち、

かなりのウェイトを占めているのが、

上海の2つの工場です。松江工場では、

椅子や机といった「脚モノ」

と呼ばれる家具が製造されています。

木材の選定から、カット、削り、組み立て、

そして、塗装、縫製、上張り、検品まで、

一連のラインが、

全て日本方式で行われているそうです。

アダル6

一般的な量産品の家具と違って業務用の家具は、

お客様ごとにサイズやデザインが

特注になるケースが多いそうです。

例えば福岡市のシーホークホテルの時は、

1部屋1部屋で微妙にサイズの異なる

椅子や机をおよそ1000室分、納品したそうです。

アダル7

こうしたアダルの家具が売れ続けている理由には、

大きく分けて3つのポイントがあるそうです。

 

◆3つのポイント
(1)木材の選び方

木材は天然素材なので1つ1つ顔が違っています。

その中でもアダルでは自社オリジナルの基準を設けています。

乾燥したものしか使わないというポリシーで、

含水率12%以下を設定しているそうです。

どうしてアダルではこれほどまでに、

木材の乾燥にこだわるのでしょうか?

その理由がこちら。

中国の業者が製造して、数ヵ月後に壊れた家具です。

その欠陥品の原因が「水」なのだそうです。

アダル8

 

(2)強度
2つ目の特徴。

それはアダルの家具の最大の特徴と言われる、

「強度」です。

アダルでは日本品質・日本のやり方にこだわっており、

長く使える家具しか作らないと、

工夫をいくつも施しています。

その1つが、木と木の接合部分にあります。

アダル10

 

(3)工場での検品体制

最終完成品をチェックするのはもちろん、

それだけでなく、加工にまつわる工程の1つ1つで、

厳しいチェックが行われています。

そして極めつけは「耐久試験」。

日本のJIS規格の基準4000回の

耐久合格ラインに対して、

アダルは実に

20000回もの試験を課すのだそうです。

この耐久実験は、

ホテルやレストラン経営者たちに

安心感を与えるようです。

アダル11

 

◆アダルに家具を発注したユーザーに話を伺いました。

元JR九州都市開発の社長、尾形さんは

在任中に開業した6つのホテルに

アダルの家具を導入したそうです。

数ある家具メーカーの中から

アダルを選んだその理由とは。

「JRという看板ですので、

いろんな人がアプローチしてきますが、

どんなデザインであっても

機能がないとダメなんですよ。

『壊れない』という。

アダルさんはデザインと機能、

両方の面を持ち合わせた家具を作られる。

誰一人、アダルさんに勝つ人はいない。」

アダル12

 

◆日本品質の家具を作る中国工場に潜入 

アダルでは、この日本品質の生産体制を

上海・松江工場に加えてもう1つ、

南翔地区にも自社工場を持っています。

この2つの工場で

日本品質の製造ラインを実現するまでに、

実に10年もの歳月がかかったといいます。

「もし自社工場でないなら、逃げが利きます。

私どもは自社の工場ですから、逃げが利かない。

常に完璧なものを目指しています。

『アダルの商品だから良かった』

と言われるように。技術屋ですから、

職人気質で完全なものをお客さんにお届けしたい」

武野社長はこのように語ります。

アダル13

 

激動の国際化時代の中でも、

なお発展を続ける家具集団アダル。

今回の取材を通じて、

武野社長とスタッフの家具に対する情熱と、

中国に日本の品質を根付かせるという強い意志、

そして継続力こそが、

アダルが多くの信頼を勝ち得てきた、

真の理由なのだと感じました。

 

●映像活用に関するご相談はメールでも受付けております。
お気軽にどうぞ。→ご相談・問合せ

株式会社カウテレビジョン
2004年に企業専門のインターネットTV局として創業しました。
カウテレビが取材者として企業に潜入、多角的な企業価値を発見し、
報道ドキュメンタリー形式で、「その企業を就職先として選ぶ理由」
を学生に分かりやすく伝える番組を制作しています。

企業には売上・利益・規模といった「目に見える価値」ばかり
でなく、ノウハウ・評判・働き甲斐・企業文化といった
「目に見えない価値」が存在します。そんな目に見えない
企業価値を発見し社会に伝えていくこと、それが私たちの仕事です。

日本の食文化を支える弁当箱革命【アクタ】

株式会社アクタ
http://cowtv2.jp/c3/actatv/

 

毎日100万人以上が行き交うという交通の要所「東京駅」。

その駅中のグルメストリートの一角に、

ひときわ人気の弁当を売る店があります。

すき焼きの名店「浅草今半」です。

1ヶ月に4000食を売るというすき焼き弁当。

1万食を売る牛肉弁当。

これらの超人気弁当の中身を際立たせるためには、

重要な脇役が必要です。

それが、弁当箱。

今回は、料理が引き立つ弁当箱を追及するメーカー、

株式会社アクタの社内に潜入し、

高付加価値を生む秘密に迫りました。

アクタ1

 

◆アクタとは?

株式会社アクタは福岡県古賀市に本社を、

東京都中央区に営業本部を構える

プラスチック食品容器のメーカーです。

創業は1955年、従業員数150名、年商22億。

日本の食文化を「パッケージ」という観点から

60年以上支えてきた、

この業界でも指折りの会社です。

スーパーマーケットや、デパ地下、

コンビニなどに並ぶ色とりどりの弁当や惣菜。

それらが美味しく映り、消費者に買ってもらうために

欠かすことができないのが、

アクタが作っている弁当箱です。

アクタ2

 

◆日本の「ものづくり」カンパニー

数ある商品の中でもアクタを代表するのが

「ワン折」です。

従来の弁当容器は、

フタと底の2層構造で作られていたため、

輸送や保管の際にかさばる・壊れる

といったデメリットがありました。

それに対してアクタが開発した「ワン折」は、

フタ材、枠材、底材の3つのパーツが別々になっており、

必要な分だけ組み立てて使うことができる

という画期的な容器です。結果として、

輸送や保管のスペースが従来から半減したといいます。

これが「ものづくり企業」として、

アクタがつくってきた歴史のほんの一部です。

アクタ3

 

そうした「ものづくりの魅力」に惹かれ、

アクタに入社してきた社員も多いと言います。

その1人。入社3年目の横井さん。

取材に伺った日は、先輩に教わりながら

製造ラインの組み換えや原料の補充をしていました。

ラグビー部出身の横井さんは、

「チーム精神」が発揮できる

アクタの社風に働き甲斐を感じると語ります。

アクタ4

 

日本のものづくりが世界をリードしてきた理由の一つに、

改善の積み重ねがあります。

同社での改善活動を見せてもらいました。

工場内には様々な作業がありますが、

それらを巡回しながら、改善箇所を探す富永さん。

この日は、段ボール箱を載せる台の高さを

調節してはどうかと検討していました。

というのも、

高さひとつで、毎日何百回と繰り返される

箱詰めの作業が効率化できるというからです。

アクタ5

アクタ6

 

◆和力(ワヂカラ)を世界へ

ここ数年で、日本の文化である和食や和紙が、

相次いで世界無形文化遺産に登録されました。

今、日本古来の「和」の文化が世界的に注目されています。

そんな中、アクタは創業60周年を機に、

会社のスローガンを「和力」と定め、

日本の食文化を世界へ発信しようとしています。

アクタ7

日本を代表する商社、

伊藤忠のグループ会社を訪れたのは、入社6年目の岸さんです。

この日は、「和力」のコンセプトで作った

新しい商品を提案に来たようです。

単にモノを売る営業ではなくお客様の声を聞きながら、

自分たちの創意工夫を載せた商品を提案していく。

アクタの営業マンたちはそんな仕事に喜びを感じているようです。

アクタ8

 

◆人と人とをつなぐ仕事
営業本部の部長・楠さん。

この日はお得意さんである名店「浅草今半」を訪れ、

店長と何やら打ち合わせしているようです。

楠さんは、新しい弁当箱を使った今半のオリジナル商品を

作ってくれないかと提案しているようです。

アクタ9

楠さんは弁当箱を通じて、

人と人とをつなぐ仕事ができることに、

この会社で働く誇りと喜びを感じるといいます。

アクタ10

 

◆部署の垣根を超えて
アクタには、一般の企業にあるような

「商品開発部」や「商品企画部」といった

開発専門の部署はないそうです。

では、一体どのようにしてアクタの新しい商品は

次々と生まれているのでしょうか。

その秘密が、月に1度開かれるこちらの会議にあるそうです。

集まっているのは営業マンや工場のスタッフなど、

部署の垣根を超えた20名の社員たち。

これが、アクタ伝統の「企画会議」です。

お寿司やサラダをサンプルの容器に詰めて、

美味しそうに見えるのか、買いたくなるのかを

消費者の目線で検討しているようです。

アクタ11

 

◆アクタの新たな挑戦

アクタでは最近、プラスチック加工技術を活かして、

環境に配慮した商品づくりも行っています。

従来、使い捨てが常識だった展示会用のパネルを

リサイクル可能にした「Recoボード」や、

店頭のPOPをリサイクル可能にした「Recoポップ」です。

Recoには、リサイクルとエコの意味が含まれていて、

東京丸の内のエコッツェリア協会など

日本を代表する環境活動でも採用されています。

アクタ12

 

◆展示会に密着

ボード事業部の入社1年目、小寺さん。

東京ビッグサイトで開かれた大きな展示会で、

ブースを担当していました。

アクタ13

スーパーマーケット・トレードショーは、

全国から3万人を超えるバイヤーが集まる

国内最大規模のイベントで、

今回アクタは大手飲料メーカー

「サントリー」と共同ブースを企画していました。

そのブースを飾っているのが、例のRecoポップのようです。

新人が現場の最前線で働く様子を柴田社長も嬉しそうに見ていました。

アクタ14

 

「日本のものづくりを世界に発信する」株式会社アクタ。

今回の取材を通して、

アクタが60年以上付加価値の高い商品を

生み出し続けてきた理由が見えてきました。

それは、「日本のものづくりを支えている」

という社員一人ひとりの誇りと、

「全員が商品開発者」という部署を越えたチームワーク、

そして常に「自己革新」していくことを

発信し続けるリーダーの存在です。

それらが一体となって

アクタの強さになっているのだと感じました。

アクタ15

 

●映像活用に関するご相談はメールでも受付けております。
お気軽にどうぞ。→ご相談・問合せ

株式会社カウテレビジョン
2004年に企業専門のインターネットTV局として創業しました。
カウテレビが取材者として企業に潜入、多角的な企業価値を発見し、
報道ドキュメンタリー形式で、「その企業を就職先として選ぶ理由」
を学生に分かりやすく伝える番組を制作しています。

企業には売上・利益・規模といった「目に見える価値」ばかり
でなく、ノウハウ・評判・働き甲斐・企業文化といった
「目に見えない価値」が存在します。そんな目に見えない
企業価値を発見し社会に伝えていくこと、それが私たちの仕事です。

地域医療に貢献!調剤薬局に密着【総合メディカル】

総合メディカル株式会社
http://cowtv2.jp/c2/sogo-medical-tv/?id=4

脳卒中や急性心筋梗塞と並ぶ、

三大疾病のひとつ「がん」。

厚生労働省によると、

日本人のがん発症率は実に2人に1人と言われ、

ガンはもはや珍しい病気ではなくなりました。

患者数の増加と共に

がんの治療も高度化の一途を辿っています。

そうした中、専門の医療知識を備えた

「専門薬剤師」に注目が集まっています。

下川さんは、全国でわずか9名しかいない

「外来がん治療認定薬剤師」。

下川さんが働く全国有数の調剤薬局である

「そうごう薬局」に潜入し、

そこで働く薬剤師と薬局スタッフの働きぶりに迫ります。

総合メディカル1

 

◆総合メディカルとは?
総合メディカル株式会社は、

医療機関経営のコンサルティングをベースに

トータルサポートを行う企業です。

医師の紹介や医業継承、医療連携支援、

さらに医療機器のリースやテレビレンタルのほか、

全国に570店近くの調剤薬局を運営しており、

およそ2000人の薬剤師が働いているという、

この分野では国内有数の企業です。

総合メディカル13

 

◆薬剤師の2つのキャリアパス

総合メディカルの薬剤師キャリアパスには、

大きく2つのルートがあります。

1つは、専門薬剤師として特定の医療分野を極めるルート。

もう1つが、薬局長やブロック長、エリアマネージャーといった、

薬局マネジメントの分野を極めていくルートです。

総合メディカル2

 

◆専門薬剤師に密着

入社8年目、糖尿病の専門薬剤師・緒方さんは、

処方箋に沿って調剤するかたわら、

専門薬剤師として糖尿病の患者さんに

専門的な対応をしています。

糖尿病は習慣性の病気のため、

服薬指導だけでなく生活改善のアドバイスや

時に患者さんを励ますことも必要だといいます。

総合メディカル3

「頑張って治療しているのに先生に怒られて

落ち込んで来る患者さんも多いので、薬局が

頑張ったことを認めてあげられる場所になれば。

患者さんのモチベーションアップを日々意識しています。」

と語ります。

緒方さんは今、結婚を機に熊本のそうごう薬局へと

異動することが既に決まっているそうです。

緒方さん曰く、

そうごう薬局は全国に570近くの店舗網を持っているため、

人生設計に合わせて全国に活躍の場があることも、

同社で働く、大きな魅力の1つなんだそうです。

総合メディカル4

 

◆がんの専門薬剤師

こうした糖尿病の専門薬剤師の他に、

総合メディカルには、がんや、在宅医療、小児医療、

また、腎疾患の専門薬剤師も在籍しています。

その1人、ガンの専門薬剤師の下川さん。

下川さんは、全国に15万人いる薬局薬剤師のうち、

九州でわずか2名、全国でも9名しかいない

「外来がん治療 認定薬剤師」の資格を持っています。

医療現場でますます薬剤師の重要性が高まる中、

下川さんは「薬剤師の未来をつくる仕事をしている」と語ります。

「再入社して19年になりますが飽きたことがない。

今が一番面白いです。仲間と一緒に未来をつくるという

仕事に携わっていること、そこに自分がいることが幸せです。」

総合メディカル5

 

◆総合メディカルのキャリア支援

総合メディカルでは、薬剤師としてだけでなく、

企業人として社会に貢献できる「人財」の育成を目指し、

階層別OJT教育システムを導入しています。

薬剤師として必要な

「コミュニケーション能力」や「医療知識」に加えて、

「法律や社内規程」を段階的に身に付けていく

トレーニングシステムです。

定期的に実施されるe-ラーニング試験や実技試験で

昇給・昇格できる仕組みになっています。

総合メディカル7

 

入社2年目の薬剤師、内屋敷さんは、

専門薬剤師になりたいという目標を持ち、

先輩たちに揉まれながら、

専門薬剤師への道を一歩ずつ進んでいます。

自分を高め続けることのできる環境があることが、

数ある企業の中から、同社を選んだ大きな理由だそうです。

「病院と薬局では、薬学生の中では

『病院の方が勉強になる』と、病院への就職希望者が多い。

僕もそうでしたが、実際に働いて患者さんと長期間

接していくことができるのは薬局だと感じます。

総合メディカルでは知識レベルに応じて

給与が上がる仕組みがあります。

自分も意欲を高めながら研鑽できることに

魅力を感じてこの会社に決めました。」

と内屋敷さんは語っています。

総合メディカル6

 

◆薬局事務職の仕事
薬局事務職の社員・小鶴さんは、

薬剤師がスムーズに患者さんにサービス提供できるよう、

カウンター周りで細かな配慮を行います。

総合メディカルの薬局事務職は、

単なる事務作業ではなく、患者さんにお茶を配ったり、

身体の不自由な方のサポートなども担当します。

こうした位置づけであることから、同社ではこの仕事を

「ラウンドケアスタッフ・RCS」と呼びます。

そのRCSの頂点に位置するのが「コンシェルジュ」。

コンシェルジュは、薬局の総合案内係。

快適な空間づくりを担っています。

総合メディカル8

「総合メディカルは、

『まち中の健康ステーション』というのを掲げています。

どんな患者さん、処方箋がない方も気軽に健康相談して頂きたい。

がんの患者さんもいるので、

一人で抱えている悩みをここでリラックスして解いて頂く。

何でもできる薬局を目指したい。」

「患者さんに沢山の『ありがとう』をいただく時に

喜びを感じます。あなたがいるからここに来てる

と言われた時、やってよかったなと感じます。」

と小鶴さんは語ります。

 

◆薬局マネジメント職の仕事

総合メディカルの薬剤師に用意されている

2つのキャリアパスのもう1つ、

薬局長や、ブロック長、エリア長といった、

いわゆるマネジメントの方へと進んでいく

社員の働きぶりにも密着しました。

入社13年目の薬剤師、坂口さん。

15店舗を任されるブロック長です。

この日は天神中央店を訪れ、

薬局運営がスムーズに行われているかを確かめていました。

実は坂口さん、

もともとは専門薬剤師を目指していましたが、

総合メディカルで働くうちに、

薬剤師や薬局そのもののマネジメントに興味が湧き、

管理職になろうと決意したそうです。

「薬剤師をやるからには、専門性を極めたいと思っていましたが、

『人財育成』にも面白みを感じました。

自分が関わった人たちが成長し、

薬局長や専門薬剤師になった時が一番嬉しい瞬間です。」

と語ります。

総合メディカル9

 

厚生労働省によると、

国民医療費が2013年遂に40兆円を超えました。

そうした中、薬局にも「変化」が求められています。

医療機関の「門前薬局」と呼ばれた従来の形に代わり、

国は患者さん1人1人の「かかりつけ薬局」を増やしていこう

と推進しています。

そうすることで薬の重複が解消されるなど、

医療費の適正化に繋がることが期待されます。

総合メディカル10

さらに「かかりつけ薬局」は

地域医療の核としての役割も期待されており、

総合メディカルでは会社を挙げて

「かかりつけ薬局」を推進しています。

「今までは薬局と病院の縦の繋がりでしたが、

患者さんを中心に考えた場合、

いろんなところに橋繋ぎが必要です。

ドクター、看護師、栄養士、介護ケアマネージャーとか。

そういった方たちとの連携で初めて

1人の患者さんを見ていけることになるので、

その一つのパイプとして、

我々薬局の立ち位置があるのかなと思います。」

と、坂口さんは薬剤師としての使命を語りました。

 

●映像活用に関するご相談はメールでも受付けております。
お気軽にどうぞ。→ご相談・問合せ

株式会社カウテレビジョン
2004年に企業専門のインターネットTV局として創業しました。
カウテレビが取材者として企業に潜入、多角的な企業価値を発見し、
報道ドキュメンタリー形式で、「その企業を就職先として選ぶ理由」
を学生に分かりやすく伝える番組を制作しています。

企業には売上・利益・規模といった「目に見える価値」ばかり
でなく、ノウハウ・評判・働き甲斐・企業文化といった
「目に見えない価値」が存在します。そんな目に見えない
企業価値を発見し社会に伝えていくこと、それが私たちの仕事です。

「人生を価値高く生きる」女性社員に密着【総合メディカル株式会社】

総合メディカル株式会社
http://cowtv2.jp/c2/sogo-medical-tv/?id=5

 

「仕事と子育てを両立したい」

「仕事を通じてもっと社会に貢献したい」

「人生のステージごとに働き方を変えたい」

今、日本は男女共同参画の社会づくりに向けて、

とくに女性の社会進出、社会復帰を推進しています。

総務省によると、25歳~39歳の働く女性の割合はおよそ70%と

過去最高で、働きやすい職場環境こそが、日本経済活性化の

重要なカギだと見られています。そうした中、フレキシブルな

ワークスタイルで多くの女性社員が活躍している会社があります。

総合メディカル株式会社。「人生を価値高く生きる」を合言葉に

活き活きと働く、総合メディカルの社員たちに密着しました。

総合メディカル8

 

◆総合メディカルとは?
総合メディカル株式会社は、医療機関経営のコンサルティングを

ベースにトータルサポートを行う企業です。医師の紹介や医業継承、

医療連携支援、さらに医療機器のリースやテレビレンタルのほか、

全国に570店近くの調剤薬局を運営しており、およそ2000人の

薬剤師が働いているという、この分野では国内有数の企業です。

今回のドキュメントでは、同社の事務職「総合サポート職」で

働く人にスポットを当て、同社で働く魅力を取材しました。

総合メディカル13

 

◆縁の下の力持ち

福岡支店で働く西園さんの仕事は、契約書や稟議書といった書類を

作成するほか、営業をスムースに進められるよう、外出している

営業マンに代わり、顧客と営業マンを繋ぐパイプ役を担っています。

<西園さんの働き甲斐>

「お客様が病院で、地域の方に絶対なくてはならない。そこを支える

ために営業マンが活動していいます。その営業活動を事務方で支える

のが自分たち。営業マンが良い仕事ができたら社会のためになる。

そのためには、私達がより良いサポートをしないと。私も病院に

通うのでひとごとではありません。自分の家族に無くてはならない

病院、介護施設のお役に立てる仕事は、事務職といってもすごく

社会に貢献できている仕事だなと思います。私はこのお仕事で

良かったなと思います。」

総合メディカル9

 

◆チャンスが多い会社

総合メディカルには「職種転換制度」という人事制度があります。

総合サポート職として入社した後、実力をつけて等級を上げた

社員には、総合職へとキャリアアップできる制度です。

鶴田さんは、元々、総合サポート職として入社した後、

この職種転換制度を利用してキャリアアップしてきた1人です。

<鶴田さんの働きがい>

「まだ社会人になってない学生さんにとって、自分が営業向きか

事務職向きなのか、分からない部分もあると思います。

自分は事務職じゃないと無理じゃないか?と、私自身も学生の時

そう思って、営業職の求人は見ていませんでした。でも実際に

社会に出て働いて、そういうチャンスがあって、長い社会人生活で

チャレンジできる環境があるのはすごくいいですね。

学生の皆さんも実際に働く中で、描くキャリアは変わってくる

と思います。そういった時にこの制度があるのはいいですね。」

総合メディカル11

鶴田さんは現在、採用部のチーフとして会社説明会の企画や運営

をしたり、インターンシップ生に就職活動のアドバイスをするなど、

充実した日々を送りつつ、プライベートでは3人の子の母親として

家庭生活も手を抜かずにやれているといいます。

育児休暇制度や短時間勤務制度をフル活用しながら働けるという、

総合メディカルの環境がいいと語ります。

「安心して復帰できる、復帰した後も私みたいにチャンスを頂いて、

新しい仕事に挑戦していける環境を頂けるのはすごく有り難いこと

だなと思っています。人が温かい。子育てしやすい環境。

本当に総合メディカルのお陰で今の自分があります。」

総合メディカル12

 

「一度しかない、かけがえのない人生を価値高く生きる」

今日も、総合メディカルでは、イキイキと働く社員たちの

笑顔があふれています。

 

●映像活用に関するご相談はメールでも受付けております。
お気軽にどうぞ。→ご相談・問合せ

株式会社カウテレビジョン
2004年に企業専門のインターネットTV局として創業しました。
カウテレビが取材者として企業に潜入、多角的な企業価値を発見し、
報道ドキュメンタリー形式で、「その企業を就職先として選ぶ理由」
を学生に分かりやすく伝える番組を制作しています。

企業には売上・利益・規模といった「目に見える価値」ばかり
でなく、ノウハウ・評判・働き甲斐・企業文化といった
「目に見えない価値」が存在します。そんな目に見えない
企業価値を発見し社会に伝えていくこと、それが私たちの仕事です。

医療を支える、営業職の現場に密着【総合メディカル株式会社】

総合メディカル株式会社
http://cowtv2.jp/c2/sogo-medical-tv/?id=3

 

日本の医療サービスは、今、過渡期に来ていると言われます。

地域間の医療格差の是正、医療の質の向上などは、

まさに待ったなしの課題。そうした中、地域における

ヘルスケアネットワークの基盤として、期待されているのが、

複数のクリニックが集まる「医療モール」。医療の質を高めながら、

患者さんの利便性も向上させようという、新しい動きです。

その医療モールを、全国に60箇所以上開発・運営してきた企業、

総合メディカル。社会や地域に必要とされる「医療モール」と、

その開発・運営に携わる同社の社員の働きに迫ります。

総合メディカル1

 

◆総合メディカルとは?
総合メディカル株式会社は、医療機関経営のコンサルティングを

ベースにトータルサポートを行う企業です。医師の紹介や医業継承、

医療連携支援、さらに医療機器のリースやテレビレンタルのほか、

全国に570店近くの調剤薬局を運営しており、およそ2000人の

薬剤師が働いているという、この分野では国内有数の企業です。

総合メディカル13

 

◆営業職と医療モール
総合メディカルの営業職の仕事の説明には、

「医療モール」の開業から運営までを考えると、説明が容易です。

医療モールの開業支援には、大きく分けて「4つの仕事」があります。

(1)モール全体のコンセプトや建物を作る仕事

(2)医療機器を手配する仕事

(3)そこで働くドクターやスタッフをコーディネートする仕事

(4)開業後の医療モールの経営を支援する仕事

総合メディカルは、この機能全てを自社で完結できるのが特徴です。

さらに、調剤薬局を全国におよそ570店舗運営しています。つまり、

医療モールを開発から運営までトータルで対応できる会社といえます。

総合メディカル2

 

◆医療モールの社会的意義
地域のヘルスケアネットワークの基盤として期待されているのが、

「医療モール」。従来の医療では、患者さんは疾患ごとに異なる

クリニックへ行くのが常識でした。その場合、クリニックごとに

立地も受付も調剤薬局も別々と、効率化やコスト削減の余地が、

大いにあると言われていました。一方、医療モールでは、

複数のクリニックが集まることで受付の一元化やスタッフの共有化、

さらに、患者さんにとっては交通費の削減や移動時間の短縮化

にもつながります。つまり、患者さんにやさしく、クリニックの

運営も効率化し、さらには、国の医療費の削減にも貢献できるのが、

医療モールなのです。医療モールをプロデュースする、

総合メディカルの社員たちの働きぶりを見せてもらいました。

総合メディカル3

 

1.コンセプト・建物づくり

医療モールの開業に向けた最初の仕事とは、モール全体のコンセプトを

つくることです。今回密着した田上さんは、総合メディカルの

開業支援チームの一員です。開業支援の流れは、まず、医師と

相談しながら、モールのビジョンや理念といったコンセプトをつくり、

モールの立地や建物の大きさ、間取りなどを決めていくそうです。

田上さんに総合メディカルを選んだ理由を伺いました。

「医療業界も、医療機械のメーカーとかいろいろありますが、

総合メディカルは全体に、人・モノ・金・情報の中で部分的に

ではなくて、全体で関われる会社なのでそこを決め手に選びました。

クリニックモールは地域連携が達成できます。内科でかかった

患者さんが別の科にもいける。地域に根付いた施設ということで

貢献ができる集合体。患者さんから『ありがとう』とか、

『こういう施設ができてよかった』と薬局や先生から伺うと、

モールを作ってよかったなと常々思います。」

総合メディカル4

 

2.医療機器の手配

コンセプトが決まって、入居するクリニックが決定すると、

建築や内装工事と平行して、医療機器の手配が始まります。

例えば、内視鏡や、電子カルテ、レントゲンのほか、パソコンや、

ベッドサイドのモニターなども、医療には不可欠な機器です。

医療機器のリースやレンタルを行なう渡邊さん。

ドクターの意向を汲み取って、数ある医療機器の中から、

その時々でベストなものを提案する。そうした、

「ドクターが理想の医療を提供するサポート役になれること」が、

渡邊さんの働き甲斐の1つだといいます。

「最初は、医療業界はハードルが高い認識だったので不安でした。

元々医学部出身ではなく、医療に関する資格は持っていない中で、

先生や看護師さんと対等に同じ方向を向いてアドバイスできる。

喜んで頂ける。こんな仕事はない。医療は今後絶対に無くならない。

そんな業界で一緒にお仕事させて頂くのは非常に良い事ですね。」

総合メディカル5

 

3.ドクター・スタッフのコーディネート

クリニックモール開設に向けての重要なカギとなるステップが、

「ドクター」や「看護師」といった医療スタッフの手配です。

中西さんは、医師の転職を支援するチームの一員です。

医師を探しているクリニックと、転職したい医師を繋ぐ、

いわゆる橋渡し役だといいます。

中西さんに、総合メディカルでの働き甲斐を伺いました。

「今、先生が都心に集まってきていて、地方では医師不足に

悩む病院が多い。そういった医師不足で困っている地方で

医療を支えたいという志をもった先生をお引き合わせできた時、

社会の地域の医療を支える一旦を担ったかなと思います。」

総合メディカル6

 

4.開業後の経営支援

医療機関の運営には、「2つの側面」があります。

それは、よい医療を提供することと、よい経営をするという、

表裏一体の側面です。そのために、クリニックでは、

医療行為を提供しながら、同時に、スタッフの採用や教育、

クリニックの広報や宣伝活動、また、国への診療報酬請求の

事務作業まで、やらねばならないことが山ほどあります。

ドクターの中には、こうした医療行為以外の仕事に、

負担を感じる人も少なくないといいます。

そうした医療機関の経営上の課題に寄り添うのが、

コンサルティングチームです。その1人、網永さんは、

「医師は本当にやることが沢山あります。事務作業は私たちに

任せていただき、先生には医療に集中して頂くというところが

やり甲斐です。人間は絶対に病気になります。いずれ自分が

お世話になる医療に、今貢献できている、それがやり甲斐です。」

そう語っていました。

総合メディカル7

 

「よい医療は、よい経営から」

総合メディカルの社員たちは、このように、縁の下の力持ちとして、

ドクターを支え、医療の質の向上に向けた役割を担っています。

 

●映像活用に関するご相談はメールでも受付けております。
お気軽にどうぞ。→ご相談・問合せ

株式会社カウテレビジョン
2004年に企業専門のインターネットTV局として創業しました。
カウテレビが取材者として企業に潜入、多角的な企業価値を発見し、
報道ドキュメンタリー形式で、「その企業を就職先として選ぶ理由」
を学生に分かりやすく伝える番組を制作しています。

企業には売上・利益・規模といった「目に見える価値」ばかり
でなく、ノウハウ・評判・働き甲斐・企業文化といった
「目に見えない価値」が存在します。そんな目に見えない
企業価値を発見し社会に伝えていくこと、それが私たちの仕事です。

「住」のソリューションプロバイダー【明治産業】

株式会社明治産業
http://cowtv2.jp/c3/meijisangyo-tv/

 

50年以上にわたって成長を続け、グループ8社で

年商70億。社員一人あたりの業績では、カウテレビが

過去に取材してきた300社の中でもトップクラスという、

地域に根ざした優良企業。それが、株式会社明治産業。

今回のカウテレビ企業密着ドキュメントは、

住のソリューションプロバイダー、明治産業の社員に密着し、

その成長と躍進の秘密に迫ります。

明治産業1

 

◆明治産業とは?

株式会社明治産業は、福岡市中央区薬院に本社があります。

会社のスローガンは「住のソリューションプロバイダー」、

住宅へのLPガスの供給をはじめ、物件のリノベーションや

不動産マーケティングなど多岐にわたります。中でもガス事業は、

50年以上の歴史と実績を持ち、福岡市中心部のマンションへの

LPガス供給シェア1位を誇る、インフラ事業です。

また、明治産業のグループには、不動産専門のIT企業や、

賃貸管理に強い不動産会社、さらには、ペット雑誌の出版社や、

玩具メーカーなど多彩な企業が名を連ねています。

ハードに強い明治産業と、ソフトに強いグループ会社の

相乗効果によって、顧客ニーズを広く捉えたサービスを

提供できるのが、明治産業グループの特徴です。

明治産業2

 

◆不動産の価値を高めるサービス

明治産業の取引先には、不動産を所有するオーナーや、設計事務所、

建築会社などがあります。これらのいわゆる不動産関係者に対して、

その物件の価値を高める提案をするのが明治産業の仕事です。

入社5年目の村田さんは、この日、マンションのオーナーを訪れ、

住民に長く住んでもらうためのリノベーションの提案をしていました。

明治産業が提供している不動産の価値を高めるサービスのことを

「プロパティマネジメント」と呼びます。空き部屋を埋める対策の

アドバイスや、近隣の家賃調査、また、物件の内装リノベーション

などを提供しています。

明治産業3

村田さんは、明治産業で働く魅力の1つに、様々な業種の人と

会って話せるのが面白いと語ります。

「いろんな業種の方とお付き合いができて日々同じことがない。

前向きな人なら毎日が楽しくてしょうがないと思います。

九州全部のお客さんを巻き込んで、明るくしていきたいですね。

自分が橋渡し役として、繋がるはずがなかった人と人を

橋渡しするのがワクワクします。」

明治産業4

 

◆お客様の困りごとを解決する

明治産業の営業マンの役目として、設計会社や建設会社と、

不動産オーナーとを繋ぐ仕事があります。中途入社3年目の古賀さんは、

取引先の設計会社で、物件についての情報交換をしていました。

明治産業では、お客様に単にモノを販売するのではなく、お客様の

困り事や希望を聞いて、一人ひとりに合った解決策の提案をしていく

ことを大切にしています。古賀さんも、そんな明治産業での仕事に、

やり甲斐を感じると語ります。取引先の社員さんも古賀さんについて、

「他の会社は押しつけの営業が多い。自分の商品を売りたいが

先にくる。古賀さんは全然そうじゃない。自分の商材を売る

というよりもお客さんの課題を解決することを主眼に置かれている。

いい情報が入った時に一番にお話したい。」

と語っていました。

明治産業5

 

◆社員の可能性を引き出す会社

明治産業での、先輩と後輩の関わりの様子に密着しました。

入社7年目の前原さんと4年目の大石さんです。

この日2人は、前原さんの得意先の建築会社を訪れていました。

自分の営業の様子を、惜しげも無く後輩に見せる前原さん。

後輩の大石さんも一生懸命、先輩の営業トークをメモしています。

このように、明治産業では、先輩が後輩にノウハウを見せながら、

その成長をサポートします。大石さんはそうした社風に

働きやすさを感じると語ります。

明治産業6

 

◆誰でも挑戦できる社風
広報担当の永末さん。永末さんは、明治産業の取り組みを

社会に広く知ってもらう仕事をしています。新しい広報用の

コンテンツについて、制作会社と打ち合わせを行ったり、

社内の色んなプロジェクトメンバーとして活躍しています。

明治産業のプロジェクトチームのメンバーは立候補性で決まる

そうですが、社歴や部署に関わらず挑戦できる明治産業の風土が、

永末さんは、気に入っているといいます。

「フラットな社風なので、やりたいと思ったらどこまでも

挑戦ができる。気持ち次第でどこまでも仕事ができるのが

明治産業の魅力かなと思います。」

明治産業7

明治産業9

 

最後に、経営トップの明永社長に、

明治産業で働く社員さんの共通点を伺いました。

「いろんな勉強や知識があるけど一番大事なのは人が好き、

人の事に興味がある、関わっていきたいと思いが強いかどうか。

遊ぶように仕事をする。良い意味で。仕事と遊びの境界線がない

ような。理想をいうと、日曜日に早く会社に行きたいな。みんなに

会いたいなと思ってくれる子が活躍しているように思う」

明治産業10

 

今回の取材を通じて、明治産業の社内に笑顔が溢れ、

社員が活き活きと働ける、その理由がわかってきました。

それは、「社会の役に立つ」という高い使命感と、

「社員の挑戦を歓迎し、高め合える社内環境」、そして、

「好奇心や成長意欲の旺盛な社員の存在」こうした要素が重なり

あうことで、明治産業の躍進は生み出されているのだと感じました。

 

●映像活用に関するご相談はメールでも受付けております。
お気軽にどうぞ。→ご相談・問合せ

株式会社カウテレビジョン
2004年に企業専門のインターネットTV局として創業しました。
カウテレビが取材者として企業に潜入、多角的な企業価値を発見し、
報道ドキュメンタリー形式で、「その企業を就職先として選ぶ理由」
を学生に分かりやすく伝える番組を制作しています。

企業には売上・利益・規模といった「目に見える価値」ばかり
でなく、ノウハウ・評判・働き甲斐・企業文化といった
「目に見えない価値」が存在します。そんな目に見えない
企業価値を発見し社会に伝えていくこと、それが私たちの仕事です。

一生に一度の家づくり 3つの不安と解消法【D&H】

ディーアンドエイチ株式会社
http://www.cowtv.jp/channel/boss/107sakaguchi/06.php

家を建てようかと迷っている皆さん、一生に一度の

大きな買い物をするのに、こんな不安を感じていませんか?

・自分が望む、思い通りの家が建つのか心配 

・契約した後に、なんだかんだで料金が増えはしないのか 

・建てた後の、アフターフォローはしっかりしてくれるんだろうか

今回は、こうした、家を建てる時にまつわる様々な不安を解消

する方法について取材しました。取材したのは、福岡で今、

デザイン性の高さとプランニングで定評があると言われる

住宅メーカー、D&H株式会社。複数のユーザーに伺って、

これら3つの不安の解消法をリポートします。

D&H1

 

◆家を建てる時の心配(1)思い通りの家を建てることはできるの?

住宅は、多くの人にとって一生に一度の買い物です。業者選び

からプラン、そして完成まで、失敗せずにいきたいものです。

そのコツを知るために、施主に話を伺いました。

D&Hで家を建てた松田さん夫妻。住宅プランナーとの

やり取りの経験から、自分が望む住宅と、プランニングとの

関係で、大切なことを教えてくれました。それは、

「自分自身が思い描く住宅が、必ずしもベストとは限らない」

というものです。

<松田さんの感想>

「『プランを立ててください』と言った時に、最初D&Hさんからは

まったく違うものが出てきました。最初は『2階の真ん中に

中庭を造りたい』と言っていましたが、専門家から見たら、

『導線を考えた時に使いづらいですよ。』と。他社さんでは

施主に言われるがままに作るところもあると思いますが、

D&Hさんは私たちのプランでないものを提出してくれた時に、

真剣に考えているから要望以外のものを出してくれたんだと。

D&Hさんだけ要望と違うものが返ってきて、プランナーさんの

想いを聞いてなるほどと感じました。内容も素晴らしかったです。」

D&H2

 

また、木村さん夫妻も、D&Hで家を建てたユーザーですが、

前の松田さんと同じく、D&Hから出されたプランに対して、

家が建つ前まではちょっとした疑問を抱いていたと言います。

<木村さんの感想>

「もうちょっと窓は大きい方が明るいんじゃないかと思ったんです。

けれど、プランナーさんが『窓が大きすぎると夏は暑いですよ』

と話をされました。で、蓋を開けてみて住み始めると、

「無くてよかった」と。出来上がった後の不満も無かったです。」

このように住宅メーカーは、お客様の要望を聞き入れながらも、

良いことは良い、悪いことは悪いと言うのが、プロとしての

誠実な対応と言えそうです。

D&H3

 

◆家を建てる時の心配(2) 契約後に料金がアップしないのか心配

次にお金の心配。契約したプランに変更が出ることはよくあること。

しかし、その度に料金がアップしてしまうのでは?という心配の声も

よく聞かれます。D&Hではこうした場合どうしているのでしょうか?

D&H4

<木村さんの感想>

「後でこうしたいという時に追加・追加で膨らむことがなかった。

最初のプランでマックス。コンセントを追加するのにも上がります

ということが一切なかったです。他社より安いわけではないですが、

家を建てるのには必要だと。結構、プランの変更はしましたが、

逆にこれだけコストダウンできた、というのも言ってくれました。」

 

◆家を建てる時の心配(3) アフターフォローはちゃんとしてる?

住宅は完成するまでと同じくらい、完成した後のフォローが大切です。

どんなアフターフォローだと安心できるのでしょうか。

<松田さんの感想>

「雨風もあるし壊れることもあるけど、すぐ対応してくれるので、

満足しています。1年に1回来てくれるのは決まっているが、それ以外

でも、ほんのちょっとしたことでも電話したら翌日には来てくれる。

たとえいい空間に住んでいても、メンテナンスをしてくれるかどうか

で違ってくる。D&Hさんはよくしてくれる。」

D&H5

建てた時満足していた住宅でも、その後のメンテナンスが悪いと、

継続的な満足感は得られにくいということです。アフターフォローも、

住宅メーカー選びには、欠かせない視点と言えそうです。

 

◆D&Hとは?

D&H株式会社は、福岡市中央区に本社を構える住宅メーカーです。

その家づくりには、大きく分けて3つの特徴があります。

 

(1)デザイン性

シンプルな「白」を基調として、そこに木の温かみを加えた、

スッキリしたデザインの家が多いのが特徴のようです。

素材を生かしながら、長く住んでも飽きが来ないようにとの工夫

だそうです。また、家族のコミュニケーションを大切にする空間設計

も大きな特徴です。家の中に余計な間仕切りを作らないことで、

家族が思い思いの時間を過ごしながらも、それぞれの存在を

しっかりと感じることができるのだそうです。

D&H6

D&H8

 

(2)機能面

D&Hは「外張り断熱工法」と「環境共生」を得意としています。

従来の断熱工法では、柱と柱の間に断熱材を充填するため、

配管やコンセントボックスが入る所には、どうしても断熱材の隙間

ができてしまいます。これに対して外張り断熱工法では、柱の外に

断熱施工をするため、配管もコンセントもスッポリと断熱材で

包み込むことができます。断熱材の隙間が少ないため、気密性が高く

冷暖房の効きの良い家になるというものです。

D&H11

 

(3)分譲地

土地をまとめて仕入れることによって、分譲する際に、格安に提供

できること。しかも、D&Hでは自社が分譲した土地に対しては、

10年間の地盤保証を付けているそうです。プロの目で厳選して

仕入れた土地ですが、もし、万が一のことがあった場合でも、

地盤改良をD&H自身が負担するというものです。

D&H9

 

◆住宅メーカー選び 決め手は信頼性

住宅メーカーを選ぶ要素として、確かに、価格や機能も重要ですが、

どのユーザーも口を揃えるのが、最大の決め手は、住宅メーカー

との信頼関係だということです。

<木村さんの感想>

「何度もD&Hに打ち合せに行きましたが、不信感を抱いたり、

裏側を垣間見たりすることが一切無かった。信頼できる環境を

いつも作ってくれていたので、こちらも安心して任せられる。」

<松田さんの感想>
「D&Hさんは信頼の持てる会社。デザイン的にも優れている。

満足度と信頼関係が強い。今こう満足度が100%と言えるのも、

家を建てる段階から信頼をおいていたので、納得の上で建てて今、

心地よく住まわせてもらっています。」

 

◆D&Hの住宅づくり

住宅づくりの考え方について、坂口社長はこのように語ります。

「いい家族関係とは『コミュニケーションの多い家族』。

家の中でコミュニケーションが取りやすい環境を必ず工夫してつくる

ようにしています。建物がいいのは大事ですけど、それは手段の一つ。

本当にいい家は『住んだ人がどう感じるか』家族がどうすれば

仲良くコミュニケーションを沢山取れるか、それに尽きます。」

D&H10

 

一生に一度の買い物に際して、どれだけ信頼のおけるパートナーに

めぐり合えるのか。今回の取材を通じて、家づくりとは、家を建てる

ユーザーと住宅メーカーとが、互いを尊重し、寄り添いながら、

将来にわたって住み良い環境を作っていく、そうした継続的な作業

なのだと知りました。そして、愛されるメーカーには、そこに

確かな理由があるのだと、感じました。

 

●映像活用に関するご相談はメールでも受付けております。
お気軽にどうぞ。→ご相談・問合せ

株式会社カウテレビジョン
2004年に企業専門のインターネットTV局として創業しました。
カウテレビが取材者として企業に潜入、多角的な企業価値を発見し、
報道ドキュメンタリー形式で、「その企業を就職先として選ぶ理由」
を学生に分かりやすく伝える番組を制作しています。

企業には売上・利益・規模といった「目に見える価値」ばかり
でなく、ノウハウ・評判・働き甲斐・企業文化といった
「目に見えない価値」が存在します。そんな目に見えない
企業価値を発見し社会に伝えていくこと、それが私たちの仕事です。


ページトップ
資料請求フォーム

category

archive

起業物語!
仲間募集中!
動画制作事例&お客様の声
  • 社長室101
  • 採用リポート動画
  • 密着企業リポート動画
  • 商品リポート動画
  • マイカンパニーTV
  • モチアップ早朝勉強会
  • WEBモチアップシアター
  • Go!Asia

株式会社カウテレビジョン
資料請求